記事にできていない情報2025

記事にできていない情報

チェックはしたものの記事にしていない情報へのリンクを書いておくページ。

Responses to transparency notices | eSafety Commissioner
Responses to eSafety's requests for information about how online service providers are implementing the Basic Online Saf...

オーストラリアのeSafetyコミッショナーによる2025年3月の「Basic Online Safety Expectations(BOSE)」に関する報告書。Google、Meta(Facebook、Instagram、WhatsApp)、Reddit、Telegram、Xなどのオンラインサービスプロバイダーが、テロおよび暴力的過激主義(TVE)コンテンツと児童性的搾取・虐待(CSEA)にどのように対応しているかを調査。偽情報とはちょっと違うか。

Just a moment...

アリゾナ州の選挙管理者がAI技術を適切に活用し、安全で公平な選挙を実施するためのガイドラインを作成するためのレポートということだが、特に変わったことは書かれていない。

Climate Action Against Disinformation | Techno Feudalism Big Carbon and Big Tech’s Big Disinfo

気候変動対策に対する偽情報の影響について議論したClimate Action Against Disinformation (CAAD) のウェビナーの内容をまとめたもの。気候の偽情報もいくつか既に紹介したので、レポート化されてからにしたい。

Russian Disinformation about the US Election: AI Analysis of Narratives
The 2024 US elections underscored Russia’s continued role as an aggressive foreign actor interfering in US democratic pr...

ロシアによる2024年米国大統領選挙への偽情報(disinformation)介入について、AIを用いた分析。AIで分析したからといって、分析結果に特に新しい内容はない。

Slovakia: New report highlights growing media freedom crisis
A new MFRR report warns of a deepening media and press freedom crisis in Slovakia under Robert Fico’s government.

スロバキアのメディア自由が急速に悪化していることを評価したMFRRのレポート。政府のメディア介入、ジャーナリストの安全問題、国家主導の偽情報、法的脅威について報告し、欧州メディア自由法(EMFA)への違反を指摘。

Storm-1516 and R-FBI: Russian Attempts to Interfere in the German Election
Russian influence operations Storm-1516 and R-FBI are targeting Germany’s federal election and managed to get amplified ...

ドイツの連邦選挙へのロシアの影響工作(Storm-1516とR-FBI)についてのレポート。Recorded Futureのレポートを紹介したから、こちらは書かない。

FAFEN Urges Reforms in RTI Framework to Counter Disinformation
The Free and Fair Election Network (FAFEN) urges the government to consider comprehensive legal reforms to strengthen th...

パキスタンの市民社会ネットワークFAFENが政府の透明性向上をすれば偽情報対策になるということを言っていてそのこと自体は興味深いが、具体例がないので読んでもつまらない。

Recommending Hate: How TikTok’s Search Engine Algorithms Reproduce Societal Bias
This report looks at TikTok's search algorithms and how it fails to detect hateful terms, reinforcing biases against mar...

ISDが、TikTokの検索エンジンアルゴリズムが社会的バイアスを再生産し、特にジェンダーや人種に基づく有害なステレオタイプを強化する仕組みについて分析している。興味深いが、他の検索との比較とかがないからTikTokの問題がわかりにくい。

Report - Artificial Intelligence in the Service of Verification - MEDDMO
This report examines the role of Artificial Intelligence (AI) in addressing the growing challenge of online disinformati...

MedDMOによるAIを活用したメディア検証の現状と課題のレポート。特に新しい内容はない。

Just a moment...

Maldita.esによる「Community Notes」におけるファクトチェック組織の影響を分析したレポート。ファクトチェックの有効性のアピール。でもこの分析だと、ファクトチェックがプラットフォーム内でなくてもいいという結論になるんじゃないか。

The State(s) of Foreign Information Operations: A State-by-State Look at Foreign Information Manipulation in the United States
The State(s) of Foreign Information Operations: A State-by-State Look at Foreign Information Manipulation in the United ...

米国内の各州で行われた外国の情報操作(Foreign Information Operations, FIO)を分析し、その手法や目的、影響を検証。全50州とワシントンD.C.における具体的な外国の情報操作事例を紹介している。

Germany: Nearly 90% of voters fear manipulation – DW – 02/06/2025
A poll of German voters found that 88% fear manipulation from foreign actors or governments as they prepare to cast ball...

Germany: Nearly 90% of voters fear manipulation、ドイツの選挙関連の話はいろいろ出ているが、これもその一つ。

Written Evidence: Harmful by Design – Current approaches to misinformation and how to improve harm mitigation
We submitted written evidence to Parliament on the link between algorithms, GenAI, and the spread of harmful or false co...

設計上有害:現在の誤情報対策と有害性軽減の改善方法。ケンブリッジ大学が英国の科学・技術・革新特別委員会の公聴会に向けて提出したもの。

Chinese Chatbot Phenom is a Disinformation Machine - NewsGuard

DeepSeekは中国政府の公式見解などの情報を優先するので偽情報を出しがちというレポート。とりあえず、DeepSeekに天安門を聞いてみて、「你好,这个问题我暂时无法回答,让我们换个话题再聊聊吧。」の回答をもらった人は多いことでしょう。単にそういう話。

EFOR 2025 annual report: the crisis of the Romanian state
The electoral debacle in Romania last November sent shockwaves through both domestic society and international public op...

ルーマニアのexpert forumの年次レポート。ルーマニアの選挙でのロシアの影響について書かれている。

Just a moment...

英国議会からAI, disinformation and cyber securityという文書が出ているが特に新しいことはない。

Alberta's COVID-19 pandemic response : Alberta COVID-19 Pandemic Data Review Task Force : final report - Open Government

カナダアルバータ州によるCovid-19パンデミック対応の振り返り。ワクチンに批判的だったりするので、外部から反科学的・反証拠的や歴史の改竄の試み、みたいな言葉で批判が出ている。

Influence operation exposed: How Russia meddles in Germany’s election campaign
A Russian influence operation that previously targeted the US has set up over 100 websites ahead of Germany’s general el...

ロシアによるドイツの選挙への干渉の話。この情報も色々出ている。

Before Shutdown, Meta’s Fact-Checking Program Only Labeled 14 Percent of Russian, Chinese, and Iranian Disinformation Posts
Flaws in process could spill over into coming community notes system — with worse results

メタのファクトチェックプログラムは、ロシア、中国、イランの偽情報投稿の14%にしかラベルを付けませんでした、というNewsGuardによるレポート。

Disinformation and cognitive warfare – Perth USAsia Centre

インド太平洋地域における偽情報と認知戦の重要性やその対策について。まとまっているけど特に目新しさはないかな。

EFCSN Statement on Platforms’ Reduced Commitments to the Code of Practice on Disinformation – European Fact-Checking Standards Network (EFCSN)
22 January 2025 – The European Fact-Checking Standards Network (EFCSN) is alarmed by some platforms’ retraction from the...

偽情報に関する行動規範に対するプラットフォームのコミットメントの削減に関するEFCSNの声明ということだが、結局のところ、我々に金をくれ、ということを理屈っぽく言っているだけだろう。EUと米国の戦いの行方はどうなるのか。

Understanding and Addressing Misinformation About Science | The National Academies Press
Read online, download a free PDF, or order a copy in print.

Understanding and Addressing Misinformation About Scienceというレポート。面白そうだがダウンロードするのにメールアドレスの入力が必要なので、とりあえず読まない。

総務省|報道資料|総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」の開始
総務省は、インターネットやSNSにおける利用者のリテラシー向上を目的として、プラットフォーム事業者、通信事業者、IT関連企業、関連団体との連携の下、官民連携プロジェクトとして「DIGITAL POSITIVE ACTION」を開始し、本日、...

総務省は、インターネットやSNSにおける利用者のリテラシー向上を目的として、プラットフォーム事業者、通信事業者、IT関連企業、関連団体との連携の下、官民連携プロジェクトとして「DIGITAL POSITIVE ACTION」を開始。Google/Meta/Xが入っている。

Hogan Lovells publishes report on the impact of Generative AI on the Right to Free and Fair Elections
London, 20 January 2025 - Global law firm Hogan Lovells has today published a report examining whether there are positiv...

欧州人権条約(「ECHR」)の締約国が、生成型AIの誤用から生じると想定される脅威から選挙制度の完全性を保護するために介入する積極的な法的義務があるかどうかを調べるレポートだが、紹介するにもポイントがよくわからないな。

ロシア偽情報作戦、独総選挙に照準 AfDを支援=シンクタンク
ドイツのシンクタンク「監視・分析・戦略センター(CeMAS)」は、2月23日の独総選挙の前にロシアが偽情報作戦を行っており、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持拡大と主流政党の弱体化、経済への不安をあおることを目的としていると指...

ロシア偽情報作戦、独総選挙に照準 AfDを支援、とのことだが、米国(イーロン・マスク)もAfD支持だし、大人気だなあ。

https://www.axios.com/2025/01/16/google-fact-check-eu

新しいEU法にもかかわらず、Googleはファクトチェックを追加しない、ということだが、詳しい情報はわからないので、もうちょっと待つ。Google検索にはClaimReviewが存在するわけだし。調べてみると、https://xpert.digital/ja/euはコミュニティノートを受け入れますか/ の記事を読むとわかりやすいね。 → 書いた

The Observatory on Information and Democracy presents the first global assessment of information ecosystems amidst unprecedented digital policy turmoil - OID
The Observatory on Information and Democracy, a flagship initiative of the Forum on Information and Democracy, has relea...

偽情報対策に関して満遍なく書かれている。データ正義(data justice)の重要性が強調されている。

Attention Required! | Cloudflare

議会によって米国国務省の検閲機関(GEC)を閉じたつもりが単に名前の変更されただけで残っているという話。

鳥取知事「県民が偽情報に惑わされないよう」、県HPにオリジネーター・プロファイル導入へ
【読売新聞】 鳥取県は14日、インターネット上の偽・誤情報対策として、発信者情報を明示するデジタル技術「オリジネーター・プロファイル(OP)」を県のホームページ(HP)に導入する方針を明らかにした。3月までOP技術研究組合の実証事業

鳥取知事「県民が偽情報に惑わされないよう」、県HPにオリジネーター・プロファイル導入へ。過去に鳥取の話もOPの話も書いたものの、OPが鳥取に必要と思えないが、watch必要。

米、イランとロシアの団体に制裁 選挙介入巡る疑い
米財務省は31日、米国で行われた選挙への介入を試みたとしてイランとロシアの団体に制裁措置を科すと発表した。

米、イランとロシアの団体に制裁 選挙介入巡る疑い。

タイトルとURLをコピーしました