2025-03

論文紹介

非リベラルな語りは誰に届くのか──日本における“語りの説得力”を検証した実験研究から見えること

中国やロシアが発信する語りが日本の世論にどう受容されているのか──実験データから見える「非リベラルな語り」の説得力とその文脈。
情報操作

ロシアの“影の戦争”──CSISが描く破壊行為とその戦略

ロシアが欧州に仕掛ける“見えない戦争”の実態とは? CSISの最新レポートをもとに、爆発、通信遮断、暗殺未遂、移民操作など、日常の裏側で進行する攻撃の全容を読み解く。
報道の自由

オーストラリア記者521人が語る「偽情報時代のリアル」──Medianet『2025 Australian Media Landscape Report』

オーストラリア記者521人の声から見える偽情報時代の現実。信頼、生成AI、報道の自由を巡る最新レポートを紹介。
ヘイトスピーチ

Wikipediaは中立か?──「反イスラエル編集」の実態に見る、情報空間の境界線

Wikipediaの中立性は本当に守られているのか。反イスラエル的編集の実例を通じて、情報操作と検閲の実態を検証する。
偽情報対策全般

ブラジルの誤情報対策最前線──ICFJによる『Disarming Disinformation』レポートから見る課題と実践

ブラジルの誤情報対策を追ったICFJの詳細レポートを紹介。報道の現場と構造的課題が浮かび上がる。
情報操作

イーロン・マスクと「参加型誤情報」──Xが変えた政治空間

EDMOが明かす、イーロン・マスクとXによる誤情報拡散の全貌。政治と世論を揺るがす「参加型誤情報」の構造とは?
情報操作

情報操作は“インフラ”である──EEAS第3回FIMI脅威レポートが描く情報戦の地図

EEASの最新レポートが暴いたのは、偽情報が単なるプロパガンダではなく、国家が運用する巨大な情報インフラであるという現実。ロシアと中国のFIMI戦略、AIやSNSを駆使した手法、そして全体像を可視化する「Exposure Matrix」の意義を解説する。
陰謀論

ミームは陰謀論をどう「安定」させるのか

陰謀論コミュニティにおけるミームの役割とは?繰り返されるテンプレートが文化を支え、世界観を安定させる構造を解説。
民主主義

V-Dem 2025年版民主主義レポートの分析 ー 偽情報と独裁化の関係

V-Dem 2025年版民主主義レポートの要点を解説。世界の民主主義後退と偽情報の影響を詳しく分析し、評価のバイアスについても考察する。
情報操作

ウクライナ戦争から3年:外国による情報操作と干渉から学んだこと

ウクライナ戦争から3年、ロシアの情報戦術(FIMI)は進化を遂げ、偽情報やプロパガンダが戦争の行方を左右している。本記事では、その戦術とウクライナの対策を分析する。