「鳥取県、偽情報対策導入へ 分析システムで検知し正しい情報を発信」というニュースが出ました。鳥取県がインターネットやSNSで拡散される偽情報・誤情報を監視し、適切に対応するために、新しい分析システムを導入することが書かれています。この背景には、2024年の元旦に起きた能登半島地震で、SNS上に拡散された偽の救助要請情報が、実際の救助活動を妨害したという問題がありました。
偽情報対策システムの概要と知事の見解
2024年2月15日の定例記者会見で、平井伸治知事はこの偽情報対策について、専門家のアドバイスを受けながら慎重に進める意向を示しました。知事は「技術と人の協働」による対応の重要性を強調し、住民の安全を守るための対策として、このシステムに期待を寄せています。
会見では記者から、偽情報の判断基準や情報の選別方法についての質問がありました。平井知事は「情報が広く拡散され、県民の命や安全に影響を及ぼす可能性が高い場合」に限って対応するとし、「まずは影響の大きな情報にターゲットを絞る」と説明しました。また、完全な正誤判定は難しいとしながらも、「パニックを避け、安心を提供するために、慎重なトライアンドエラーを重ねていく」との姿勢を示しました。
さらに、別の記者は「行政による情報監視が検閲や表現の自由の侵害に当たるのではないか」という懸念を示しました。これに対して知事は、日本国憲法第21条に基づき「検閲や監視には当たらないよう配慮する」と強調。偽情報対策がネット上の膨大な情報を追跡・監視するわけではなく、「あくまで災害や安全に関わる広範囲での影響を防ぐために限定的に対応する」ことを明言しました。平井知事は、「一つ一つの情報に介入する意図はない」と述べ、住民の表現の自由を尊重する姿勢を示しています。
「先端技術と民主主義の在り方を考える研究会」とは?
鳥取県が偽情報対策を導入する背景には、県が設立した「先端技術と民主主義の在り方を考える研究会」が大きく影響しています。この研究会では、先端技術と地方自治がどのように共存し得るかを検討しており、「住民自治の尊重」「人権とプライバシーの保護」「人間主導の意思決定」などの原則が示されています。平井知事も、「技術の活用が地域住民の安心・安全に寄与しつつ、住民の意思や倫理を尊重する形で進められるべき」と考えています。
技術と民主主義の調和は可能か?
鳥取県の偽情報対策は、住民の安全と安心を守るための先進的な試みです。しかし、いくつかの批判的な視点も挙げられます。まず、偽情報の選別基準に関して「どの情報が偽でどれが正しいか」を行政が判断すること自体が、将来的に情報の自由な発信を妨げるリスクをはらんでいます。さらに、「パニック防止」を目的として正しい情報を提供するといった名目で、一部の意見が排除される懸念もあります。情報の選別が透明でなければ、批判的な声や異なる意見が表現の自由に基づくものであるにもかかわらず、「誤情報」として扱われる可能性も考えられます。
また、知事の発言からは、情報の選別と公開プロセスがまだ確立されていないことがわかります。「トライアンドエラーで進める」という姿勢は柔軟で実証的なアプローチといえますが、一方で、その不確実性が住民の信頼を損なう可能性もあります。こうした偽情報対策には、住民への詳細な説明と、情報の選別プロセスの透明性が重要です。
地方自治と先端技術の共存を目指して
鳥取県の偽情報対策は、他の自治体にとっても参考になるモデルケースです。平井知事が述べたように、フェイク情報が住民の安全に影響する現代では、行政による偽情報対策が重要になっています。一方で、技術に依存しすぎない「人間主導」のチェック体制や情報選別の透明性、表現の自由とのバランスが確保されることが、県民の信頼を得るために不可欠です。
鳥取県の「先端技術と民主主義の在り方を考える研究会」が示唆するように、デジタル技術が民主主義の枠組みを超えないよう、地方自治の視点から常に監視することが必要です。住民の信頼を獲得し、技術と民主主義が共存できる道を模索する鳥取県の取り組みが、今後さらに進展し、日本全体のデジタル社会の指針となることを期待したいと思います。
コメント