選挙

言論の自由

2025年上半期の欧州における報道自由侵害 ➖ MFRR「Media Freedom Monitoring Report」紹介

2025年上半期のMFRR報告は欧州35か国で709件の報道自由侵害を記録。セルビアの殺害予告、ハンガリーのSPO攻撃、ルーマニアの虚偽著作権、ジョージアの立法ラッシュ、トルコの警察暴力、ウクライナの戦時下攻撃など具体事例を整理。
言論の自由

法の支配と表現の自由を侵食する過剰規制――オーストラリアの最近例

オーストラリアで近年進められた誤情報規制法案、eSafety Commissioner の越権的運用、プライバシー・ヘイトクライム立法、ソーシャルメディア年齢制限、議会手続の形骸化を検証した論考を紹介。法の支配と表現の自由をどう侵食しているかを具体的事例で描く。
民主主義

世界民主主義デーに読む:FNWホワイトペーパー「21世紀における民主主義の生存戦」

Fake News Watchdog(FNW)が世界民主主義デーに公開したホワイトペーパー「Democracy’s Fight for Survival in the 21st Century」を紹介。バングラデシュ、エジプト、インド、ネパール、パキスタンの5か国を対象に、V-DemやFreedom Houseなどの国際指標と具体的事例を併せて分析し、選挙が存在しても法の支配・人権・表現の自由が崩れれば民主主義は空洞化することを示す。
ファクトチェック

DSA下の行動規範とプラットフォームの後退 —— EFCSNが描く「失望の現状」

2025年7月、EUデジタルサービス法(DSA)の下で「偽情報コード・オブ・プラクティス」が正式に「行動規範」となった。だがEuropean Fact-Checking Standards Network(EFCSN)の最新報告は、GoogleやMicrosoftの後退、TikTokの不透明性、Metaの将来不安を指摘し、制度の形骸化を警告する。ファクトチェッカーの立場から見た各社の姿勢と数字を具体的に追う。
偽情報対策全般

オーストラリア自主規範第4回報告──プラットフォームの偽情報対策を具体的にたどる

2025年8月に公表されたオーストラリア通信メディア庁(ACMA)の第4回報告は、偽情報・誤情報への自主規範の実態を示している。ルーマニア選挙無効化や英国での暴動、豪州サイクロン陰謀論といった具体事例、ファクトチェック縮小とAIコンテンツ表示強化、削除減少と広告規制増加、メディアリテラシー投資、そして自主規範の課題までを整理する。
民主主義

アメリカ法曹協会タスクフォース報告書に見る「偽情報」対策の具体像

アメリカ法曹協会の2025年報告書は民主主義の危機を分析し、偽情報への具体的対策を提示。AI規制、州法の開示義務、サイバー防御、裁判制度改革まで三層で封じ込める処方箋を描く。
情報操作

EU戦略的先見レポート2025に見る偽情報の位置づけ

欧州委員会「戦略的先見レポート2025」は偽情報を気候危機や安全保障と同列の脅威に位置づけた。民主主義と社会のレジリエンスを揺るがす要因としてEUがどう認識を変えたかを紹介する。
言論の自由

フランスが築いた「検閲産業複合体」――歴史と現在の制度的構造

フランスは数世紀にわたり法制度とNGOを通じて「検閲産業複合体」を築いてきた。Twitter Filesに示された国家・司法・NGOの連携は、EUのデジタル規制の原型を照らし出す。
情報操作

モルドバ選挙をめぐるロシアの影響工作——Insikt Groupレポートを読み解く

2025年モルドバ議会選挙を前に、Recorded FutureのInsikt Groupが明らかにしたロシアの影響工作を紹介。偽ニュースやディープフェイク、AIアバターのTikTok動画、数千の幽霊Facebookページ、国営メディアが後押しするテレビ局、自動記事集約サイトまで、多層的な仕掛けがどのように展開されているかを具体例とともに解説する。
民主主義

ブリティッシュコロンビア州選挙に見る情報エコシステムの脆弱性

2024年ブリティッシュコロンビア州選挙を対象にした情報エコシステム調査を紹介。SNSごとの分極化、医療・治安・気候をめぐる偽情報の拡散、選挙後に噴出した「不正選挙」論や外国干渉疑惑の常態化などを具体例とともに解説し、選挙制度の信頼と情報環境の脆弱性を浮き彫りにする。